top of page
-
Q1 合気道はどんな武道ですか?合気道は、開祖・植芝盛平翁(1883~1969)が日本伝統武術の奥義を究め、さらに厳しい精神的修行を経て創始した現代武道です。合気道は相手といたずらに強弱を競いません。入身と転換の体捌きと呼吸力から生まれる技によって、お互いに切磋琢磨し合って稽古を積み重ね、心身の錬成を図るのを目的としています。また、合気道は他人と優劣を競うことをしないため、試合や競技を行いません。(出典:(公財)合気会webサイト)
-
Q2 これまで武道の経験はありませんが大丈夫ですか?ほとんどの会員は、武道経験がない初心者からスタートしています。継続的な稽古によって、自然な形で合気道の動きを身につけることができます。
-
Q3 仕事が忙しく、開始時間に間に合わない場合がありますが、稽古はできますか?仕事や学業などにより生活環境は様々です。そのため、参加できる時間に合わせて稽古を開始することができます。
-
Q4 稽古を見学(体験)したいのですが?「ホーム - お問い合わせ」からお申し込みください。なお、稽古日は「スケジュール」で確認できますので、直接道場にお越しいただいても大丈夫です。見学・体験は無料です。上下ロングのスポーツウエア(肘と膝が隠れる衣服)を着用してください。
-
Q5 稽古を見学(体験)したら必ず入会しなければなりませんか?何度か体験していただき、継続的に続けることができると確信された時点で、入会していただけます。
-
Q6 道着はどこで買えばよいですか?入会後、会員には初心者向けの道着を購入する際にサポートさせていただきます。近年はネット通販を利用して購入されることが多いです。(※袴の着用については、男性は初段以上、女性は三級以上の段位を持っている方が着用することができます)
-
Q7 会の雰囲気はどんな感じですか?全ての武道が礼に始まり礼に終わるように、稽古中は皆真剣に取り組んでいます。しかし、堅苦しくなりすぎることはなく、お互いに課題を改善し技を磨くために、遠慮なく相談しながら稽古を進めています。初心者の方には、有段者が礼法や受身などの基礎動作を中心に、丁寧に指導いたします。
-
Q8 柔道や剣道のような段や級はありますか?一般クラスでは、五級から四段まで審査を受けて昇段昇級します(五段以降は推薦による審査)。初段から黒帯と袴を着用します。段級に合わせて審査を受けることにより、日頃の稽古の成果を具体化し、自分自身のステップアップの確認とモチベーション向上につながります。なお、少年クラスではレベルに応じて準十級から開始します。
-
Q9 年齢的に心配なのですが大丈夫でしょうか?60歳を過ぎてから合気道を始めた会員もおります。合気道は、自然で無理のない動きを基にしており、特別な筋力を必要としないため、学ぶ意思があればどなたでも大丈夫です。
-
Q10 新型コロナ感染対策はどのようにしていますか?日頃から検温を行い、体調管理に努めています。新型コロナ罹患者、インフルエンザ罹患者、体温が37.5℃以上、または咳などの風邪症状、息苦しさ、怠さ、味覚嗅覚異常などがある場合は、稽古に参加できません。道場の入退場時には必ず手指消毒を行っています。また、熱中症対策として、稽古中にはこまめな水分補給や休憩を取るように促しています。なお、2023年3月13日以降、稽古中のマスク着用は個人の判断に委ねています。(※新型コロナ感染時は、陽性判明日から10日間は稽古に参加できません)


bottom of page